こんにちは、ジャマイカで学習塾をやっているフルタ(@Furuta_Jamaica)です。

と心配されている方がいましたら、是非この記事を読んでいただきたいです。
これまで僕は10種類以上の子ども用プログラミング教材を通して、1000人以上のジャマイカの子どもたちにプログラミングを教えてきました。
その経験から、小学校低学年のお子さんにLEGOエデュケーションのWeDo2.0という教材をお勧めしています。
(高学年以上のお子さんにはマインドストームEV3の方が最適です⇒【高学年以上におすすめ】プログラミング教育の導入はレゴマインドストームEV3が最強です【デメリットも紹介】)
この教材であれば、小学校低学年の小さいお子さんでも楽しく遊びながらプログラミングの概念を学んでいくことができます。
この教材でできること学べることを解説していきますので、是非読んでみてくださいね。
早速見ていきましょう!
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
WeDo2.0はLEGOの教育用セット
子どもから大人まで絶大な人気のあるレゴですが、このWeDo2.0は教育的な役割としての教材です。

単純に遊んでいて楽しいだけでなく、遊びながらものづくりやプログラミングの基礎を学ぶことができるようになっています。
対象年齢は7歳以上となっていますが、今まで教えてきた体感では、基本的なモデルであれば5,6歳くらいから教えられると思います。

箱を開けた瞬間、興奮する子どもたち!

子どもたちだけでなく、大人も十分ワクワクできるような教材になっていると思います。
WeDo2.0の遊び方/できること
このWeDo2.0は普通のレゴと違い、組み立てて終わりではありません。
この教材の一番のポイントは、組み立てるだけでなく組み立てたものを実際に動かすことができる!という点です。
どんなことができるのか見ていきましょう!
1.アプリをダウンロードする
まずは専用の無料アプリをダウンロードします。

作れるモデルがたくさん入っていますので、作りたいものを選びます。

そうすると、それぞれのモデルのページに移ることができます。
レッスンを選べば、以下のようなストーリーを付けた説明をしてくれます。

ではここから実際に組み立てていきます。
2.パーツやセンサーを組み立てる
WeDo2.0のキットの中には280個のピースが入っています。

それに加えて、作品を動かすために必要なスマートハブ、モーター、モーションセンサー、チルトセンサーなども入っています。

組み立ては、ダウンロードしたアプリで説明を見ながら行っていきます。

子どもたちが一番大好きな、熱中するパートです。
3.iPadとスマートハブをbluetoothで繋げる
モデルが完成したら、iPad等の端末とロボットの頭脳であるスマートハブを繋げます。


こうすることで、作ったロボットを動かすことができるようになります。
4.プログラムを作って作品を動かす
ダウンロードしたアプリに従って、プログラムを作っていきます。

作ったものが動いてくれるなんて、子どもたちからしたらワクワクですよね…!!
レッスンはレベルごとに分類されているので、上から順番にやっていくだけでステップごとに学んでいくことができます。
なにより、説明がアプリ内で完結しているので、保護者がいなくてもこども一人で学んでいけるというのが魅力的だと思います。
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
簡単ビジュアルプログラミング
プログラムを作るというと難しく感じるかもしれませんが、実際は全然そんなことありません。
WeDo2.0ではビジュアルプログラミングといわれるブロックを使ったプログラムを作ります。

自分で一からプログラムを書くのではなく、ブロックを使ってドラッグ&ドロップで作っていくので、特に小学校低学年くらいの初めてプログラミングに触れるような子どもたちにとっては、楽しくストレスなく学べます。
Scratchでプログラミングすることも可能
レゴ教材のさらにいいところは、小学生に広く使われている「Scratch」と連携しているところです。
ScratchとWeDoをBluetoothで接続すると、Scratchのパレット上にWeDo2.0用のブロックが用意されます。

Scratchはプログラミング教育の導入として活用されていることが多いですし、慣れている子も多いと思います。
これを使えば、アプリだけでプログラムを作るよりも自由度が上がりますし、よりプログラミングの目的をもって学習を進められます。
というか、逆にScratchの導入としてWeDoから始めてもいいかもしれませんね!
ロボット教材だけでなくScratch自体の勉強方法に興味のある方は、是非こちらの記事も読んでみてください↓↓↓
パーツやセンサーの組み合わせが豊富
パーツは全部で280ピース入っていて、ハブ、モーターやモーションセンサー・ティルトセンサーが入っています。
そのため、このWeDo2.0一つで相当な種類のモデルを組み立てることが可能です。

また、アプリの方には組み立て方やプログラムの作り方を全てまとめてあるんです!これが助かる!
プロジェクトエリアには、このように入門から発展までたくさんの説明が用意されています。





他にも、モデルライブラリにはこれだけの種類のモデルが、、、








はっきり言って、、、豊富すぎる!!!!
こんな感じで、遊び尽くすのが不可能なくらいのモデルの種類と発展性があります。
WeDo2.0一台があれば、相当な期間楽しむことができそうですよね。
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」

科学をテーマにしたプロジェクト
アプリに入っているプロジェクトは、身近な生活に関係する科学をテーマにしています。
この例でいえば、地震の強さを変えることで家の耐震性を考えます。
一定時間ごとに震度が大きくなっていき、家がどの強さまで耐えられるかを実験します。
動画の最後で子どもたちも「6だったらどうなるかな?」と言っていますが、こうやって試行錯誤してみたくなる気持ちにしてくれるのがこのWeDo2.0の素晴らしいところだと思います。
他にも、物の速さ、カエルの生態、分別など、LEGOを通して科学についても学べるというのも、この年代の子どもにとってはプラスのポイントかもしれませんね!
無料でWeDo2.0体験授業を受けてみる
WeDo2.0の教材が実際お子さんに合っているのか、どんなことを学べるかを知るためには、やはり経験の豊富な人に実際に教えてもらうのが一番ですよね。
最初は何をどうしたらいいのか分からず、全体像を掴むまでに時間がかかってしまうかもしれません。

ロボットつまんない…。
とならないように、最初の一回はしっかりと分かる人に直接教えてもらうことを強くオススメします。
最近では、習い事でロボット教室を取り入れる家庭も増えてきていることから、無料での体験レッスンを提供している会社もいくつか出てきています。
その中でも、WeDo2.0を無料で体験できるオススメのスクールを二つ紹介します。
Crefus
まず一つ目のおすすめがこちらの、ロボットプログラミング教室、Crefusです。

実際にWeDo2.0を用いた授業を体験してみましょう。
Crefusは15年の歴史がある老舗の教室ですので、経験豊富な先生に教えてもらうことができます。

焦って購入する前に、実際にWeDo2.0で遊んでみることができるので、安心ですよね。
ネット上ですぐ簡単に申し込みできちゃうので、もしよければちょっと覗いてみてくださいね。
LITALICOワンダー
もう一つのおすすめが、IT×ものづくり教室 LITALICOワンダーです。

こちらのスクールでは、ロボットを始め、Scratch・ゲームクリエーション・3Dデザインなど色々なことを体験することができます。
また、こちらのスクールはオンラインで講座を完結することができるので、日本中どこからでも安心して参加することができます。

結構人気のようで、無料体験会も満席になってしまう前にお早めにチェックしてみて下さいね。
【LITALICOワンダー_プログラミング・ロボット教室】
WeDo2.0の価格と購入方法
ここまで解説してきたように、WeDo2.0はプログラミング教育の導入、特に小学校低学年の子どもたちに強くオススメします。
他にも色々な教材を使って教えてきましたが、
組み立てる楽しさ、プログラムを作る取っ掛かりやすさ、Scratchを使った発展性など、低学年のこどもにはWeDo2.0がベストな教材だと思います。
このWeDo2.0ですが、日本ではアフレルという会社が販売しています。

一番シンプルな基本セットは、24,200円(税込 26,620円)です。

今まで書いてきたように、一度購入すればたっぷり遊び学ぶことができる教材なので、コスパとしては最高だと思います。
また、スターターセットというのもあって、こちらにはテキストが付いてきます。
ガイドを持って安心して学びたいという方は、そちらもいいと思います。

スターターセットは、25,700円(税込 28,270円)です。
まずは、アフレル株式会社のサイトに行ってみて、ぜひチェックしてみてくださいね!
WeDo2.0のまとめ
小さいお子さんはコードを書けるようになる必要なんてありません。
まずは、楽しみながらロボットを動かす感覚だけを味わえれば十分です。
プログラミングといっても難しく考えてしまわずに、WeDo2.0で楽しく勉強していただけたら嬉しいです!
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
うちの子まだ低学年だけど、プログラミングなんてできるのかしら…?