こんにちは、ジャマイカで学習塾をやっているフルタ(@Furuta_Jamaica)です。
この記事を読んでらっしゃるという事は、お子様の年齢でWeDo2.0をちゃんと遊べるかを心配されていますか?
WeDo2.0の対象年齢はLEGOエデュケーションのHPによると、7歳以上という事になっています。
これまで僕は10種類以上の子ども用プログラミング教材を通して、1000人以上のジャマイカの子どもたちにプログラミングの基礎を教えてきたんですが、
その中でWeDo2.0の対象年齢って実は〇〇才なんじゃないか…?と思うようになってきました。
というわけで今日の記事では
という事について書いていこうと思います。
早速見ていきましょう。
WeDo2.0の対象年齢は5歳から大丈夫
先に答えから言ってしまうと、公式のHPでは対象年齢7歳~(小学生以上)となっていますが、実際には5歳の子どもから遊べます。
ここまで自信を持って言えるのは、実際に今の学習塾で5歳の子どもたちにWeDo2.0を教えているからです。

写真はWeDo1を使っているときのものですが、WeDo2.0の方がさらに子どもにとっては簡単になっています。
5歳の子どもでも問題なく組み立てができるくらいに、アプリが分かりやすく作られているので安心です。
プログラミングは少し難しい子もいる
ただ、プログラミングに関しては子どもによって理解にばらつきがあります。
もちろん問題なく理解して自分でサクサク進めていく子もいますが、どういう仕組みで動いているのかさっぱり分かっていない子もやはりいますね。
なので、5,6歳の子どもたちのプログラミングに関しては、保護者が付いて一緒に勉強してあげる必要があるかもしれません。
もし心配であれば、日本の正規代理店であるアフレルが出しているスターターセットというものがあります。


こちらであれば、セットアップの仕方からプログラミングについてまで分かりやすく解説してあるので、小さい子でも安心して勉強することができると思います。
ベストな年齢は7-10歳
5歳からでも問題なく勉強できることには間違いありませんが、やはりベストな年齢は?と聞かれたら7-10歳くらいだと思います。
そのくらいの年齢であればゴリゴリ自分で勉強して、理解して、進めていくことができます。
アプリが充実しているので、保護者がいなくても自分一人で進めていけることがこのWeDo2.0という教材の一番の強みでもあると思います。
詳細についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。
⇒【低学年におすすめ】教育版レゴWeDo2.0でプログラミング体験!学べる内容やコスパを解説します
不安な方は無料体験授業で
これは東京・神奈川周辺に住んでいる方向けになっちゃうんですが、もし対象年齢の事で不安があればLITALICOワンダーの無料体験授業を受けてみることをお勧めします。
このLITALICOワンダーの体験授業では、WeDo2.0を使った授業も無料で受けることができます。

実際にWeDo2.0で遊んでみて、難しいかそれとも出来そうかどうか見極めることができると思います。
LITALICOワンダーは教室が教材を貸し出す形なので、もし入塾する場合はWeDO2.0を購入する必要はありません。
どちらにしても、一度無料の体験授業に参加してみてどんな教材か体験するには越したことはないかなと思います。
ネット上ですぐに申し込みできちゃうので、もしよければちょっと覗いてみてくださいね。
IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
11歳以上はEV3がオススメ
逆に11歳以上の子たちに遊べないかというとそういうわけではありません。
現在の塾でもそれぐらいの子どもたちにWeDo2.0も教えていますし、十分楽しむことができます。
ただ、これからの発展という点を考えたときに、WeDo2.0ではその後の発展性がそこまで大きくありません。
そういう意味では、11歳くらいの子が新しく教材を購入するのであれば、もういっそのことEV3から始めてしまっていいと思っています。

こちらの商品も、アフレルがテキスト付きのセットを販売しています。
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
EV3は発展性という意味で非常に優れていて、PythonやC言語等のプログラミング言語でプログラミングできるようになっています。
拡張セットや大会があったりなど、WeDo2.0よりも楽しみの広がりが非常に多いです。
もしお子さんが10歳以上であれば、こちらのEV3を検討してみてもいいかと思います!
こちらの記事で詳しく解説しています。
⇒【高学年以上におすすめ】プログラミング教育の導入はレゴマインドストームEV3が最強です【デメリットも紹介】
WeDo2.0対象年齢まとめ
僕の意見をまとめると
5-7歳:WeDo2.0+アフレルのスターターセット(LITALICOワンダーでお試し)
7-10歳:WeDo2.0
10歳-:EV3
というのが僕の経験からのおすすめです!
どちらを選ぶにせよ、間違い無くオススメできる教材ですので、ぜひ前向きに検討してみてくださいね!
【低学年におすすめ】教育版レゴWeDo2.0でプログラミング体験!学べる内容やコスパを解説します
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す