こんにちは、ジャマイカの教育省で働きながら学習塾を起業したフルータ(@Furuta_Jamaica)です。
先日、TechAcademyのUnityコースを受講し、さらにコンテストで最優秀賞を頂きました!
⇒TechAcademyのコンテストでプログラミング部門・最優秀賞を受賞しました!
もしこの記事を読んでいるあなたが「オリジナルのゲームを作ってみたい」と思っているならば、僕はTechAcademyのUnityコースを受講することを強くオススメします。
ただ同時に、そういう人に注意してもらいたいこともあるので、ぜひこの記事を参考にしていただけたらと思います。
ではTechAcademyでUnityコースを受講した感想を書いていこうと思います!
Unityって何?
まずUnityって何?という人のために説明すると、
Unityはゲーム制作を超簡単にしてくれる、ゲーム開発用のソフトみたいなものです。
僕が開発中の算数アプリでいうと、こんな感じの画面上で作っています。

例えば戦闘ゲームを作りたければ、この画面上にキャラクターを配置したり、敵を出現させていくわけです。
Unityは本当に簡単にゲームを作れるようにできていて、シンプルなものならプログラミングができないひとでも作ることができます。
Anima2Dという機能を使えば、ただの静止画だったキャラクターが可愛く動くようになります。

他にも、アセットストアというすでに出来上がっている素材などが公開されているんですね。
例えばキャラクターで調べてみると、たくさんの素材がでてきます。

こういった素材を使えば、いきなりプロのような見栄えのゲームを作ることもできます!
まとめるとUnityは
- ゲームがめちゃ簡単に作れて
- プログラミングができない人でも始められて
- アニメーション等も簡単に作れて
- いきなり見栄えのいいゲームができる!!
という感じです。
てなわけで、こんなソフトを使ってTechAcademyを受講しましたので、その感想などを書いていこうと思います。
カリキュラムで勉強
オリジナルアプリ作成の前に、Unityの基本的な知識を学べるようなカリキュラムが用意されています。
これをやれば基本的なゲームの作り方はマスターできます。
例えば、カリキュラム内で2つ目に作るゲームはこんな感じ。

2つ目でこんなの作れるの?!という感じしませんか?
Unityなら本当に簡単に作れるので、Unity様様です。
最優秀賞を取るまでにやったことでも書きましたが、僕はある程度独学で勉強してからUnityコースを受講しました。
なので、最初からカリキュラムに書いてあることは既に理解してある状態だったんですよね。
他の教材から勉強した身からすごく正直にいうと、テキスト自体は「めっちゃわかりやすい!」とは言えないかなぁと思いました。
僕が使った初心者向けの本はTechAcademyのテキストよりも正直分かりやすかったです。
だからこそ個人的には、独学でできるところまで勉強した状態で受講して、復習としてカリキュラムを使うのがいいと思います。
その方が、オリジナルアプリ開発にもっと時間を割けますし、絶対に効率的だと思います。
オススメの勉強の流れはこちらです。
⇒ゲームアプリ開発初心者がUnityを使ってコンテスト最優秀賞を取るまでにやったこと
オリジナルゲームアプリ開発スタート!
僕は独学で結構勉強した状態で受講開始したので、カリキュラムを3日で終わらせて、すぐにオリジナルアプリ作成を開始しました。
結果的にこれは正解でした。
というのも始めて見て驚いたのは、メンターさんたちのレベルの高さ!
質問に爆速で回答してくれるし、僕の作りたいオリジナルアプリの構想を聞いたうえで必要な知識だけを教えてくれました。
このハイレベルなメンターさんに、調べたらすぐわかるようなことを聞くのは少しもったいないような気がします、、、
実際の進め方としては、
- メンターさんとのメンタリングの際に作りたいものを伝える
- 必要な知識やゲームの設計などのアドバイスをもらう
- 次のメンタリングまでにそれを実装する
- 分からないところはチャットで聞く
- またメンタリングする
という感じで、僕にあったゲーム開発を進められるように活用していきました。

最初は設計もどうしたらいいかわからない状態でしたが、もう一人でゴリゴリ作っていけるレベルまで育てていただきました。
アプリ自体は、現時点でもジャマイカの子どもたちにとても人気で、自分の作品が喜ばれていることに本当に感動しています。

これだけの技術が付く指導をしてくださったメンターさんに本当に感謝です!!!
オリジナルのゲームアプリを作ってみたい、もしくは興味があるという人は、ぜひサイトをチェックしてみてください!
TechAcademy[テックアカデミー]Unityコース
TechAcademyに決めた本当の理由
実は、Unityを始める前はAndroid Studioという別の開発ソフトを使ってアプリを作っていました。
独学にも行き詰り始めてTechAcademyでも受講してみようかな~と思い、何気なく1週間の無料体験をしたんです。
その時に、メンターの方に「こんなアプリを作りたいんです」と相談したら、
「古田さんの作りたいゲームならUnityの方がいいと思いますよ」
「受講はもう一度考え直してからでもいいんじゃないですか?」
と言ってくださいました。
結果的にはその通りで、あの時考え直さずに受講していたらお金を無駄にしていたかもしれません。
そのメンターさんの、こちらの目標を尊重してくれる姿勢と解答力を見て、TechAcademyを受講することを決めました。
TechAcademyのメンターさんは本当にこちらの意図をくみ取って適切なアドバイスをくれます。
もし、受講するか悩んでいるならば、とりあえず無料体験をやってみて、メンタリングの際にざっくばらんに聞いてみたらいいと思います。
何かいいアドバイスをくれるはずです。
僕の時は無料体験を受けると受講割引のクーポンももらえました。
まずはお試しで無料体験→クーポンを受け取り→申し込み、とすると割引で講座を受けられます。
今すぐ割引で受講を開始したい
「無料体験無しで今すぐ始めたい!そして割引も欲しい!」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
⇒【早トチリ注意】テックアカデミーの講座をお得に割引で受講する手順【1万円違います】
こちらの制度を使うことで、通常普通通りに受講するよりも1万円割引で受講できます。
こちら超簡単な手順でできますので、今すぐ受講を進めたい方は上記のやり方を参考にしてみて下さいね。
まとめ
講座自体は安いものではありませんが、値段に見合った分だけの価値はありますし、時間の大幅な短縮にもなります。
オリジナルゲームを作ってみたいなあと思っている人は、ぜひ勇気を出して受講してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す