こんにちは、ジャマイカで学習塾をやっているフルタです。

と考えてらっしゃいますか?
僕はジャマイカで学習塾をやっていて、これまでジャマイカの1000人以上の子どもたちにプログラミングを教えてきました。
小学生のプログラミング学習の取り掛かりとしてロボット教材を強くお勧めしているんですが、その中でもScratch(スクラッチ)のようにブロックを組み立てて行う「ビジュアルプログラミング」の学習が必要になってきます。
このScratchは小学校でのプログラミングの授業にも使われることが多く、小学生がプログラミングの学習を始めるならこれをやっておけばまず間違いはありません。
今日は、そんな小学生向けプログラミング学習の王道Scratchの勉強方法について、なるべく無料・格安でできるようなやり方を書いていきます!
まずは無料で先生に教えてもらいましょう
まず第一に大切なのが、とりあえずやってみる!ということです。ただ、最初の体験がつまらなかったらやる気を失ってしまいますよね。
小学生がいきなり本やサイトを見ながら自分自身で勉強していくのはなかなか難しいものです…。

プログラミングって楽しくないな。
ってなことにならないように、経験豊富な先生に直接教えてもらうのが理想です。
そこでLITALICOワンダーのオンラインScratch無料体験会を活用しましょう。
こちら無料で60分の授業を体験することができます。
この体験授業の中では、実際にシューティングゲームを作成しながらScratchを体験することができます。


オンラインで無料体験を受けられるので、軽い気持ちで申し込めていいですよね。
初心者向けなので、小学校低学年のお子さんでも何歳からでも楽しむことができます。
無料なので、とりあえず体験してみて「ああこういうものなんだ」と感覚を掴み、実際に一つゲームを完成させることで一つの成功体験も子供にさせることもできます。
結構人気で満席になってしまっている日も多いようなので、早めにチェックしてみてくださいね。
Scratchの無料体験会をチェック↓
Scratchの勉強動画を活用しましょう
無料体験を通して感覚を掴んだら、次は動画教材をオススメします。
上でも書いたように、小学生にとってはたくさんの文字を読みながら進めるのはかなりのハードルです。
動きのある動画を見ながら勉強することができる「Udemy」の講座がいいと思います。
Udemyとは、色々な講座を無料・または有料で販売しているサイトです。
こちらのサイトでは、Scratchの授業も販売されています。
おすすめはこちらの2つ。
Scratch 3で、親子で学べるゲームプログラミング

こちら入門編になっていますので、プログラミングが初めてのお子さんでも十分楽しむことができるはずです。
内容もとてもわかりやすくなっていて、Udemy内のScratch講座の中でもNo.1評価になっています。
もう一つのおすすめはこちら。
子供プログラミング[第2弾](中級)インベーダー風シューティングゲーム編 親子でScratch(スクラッチ)で学ぶ7日間

子供プログラミング[第2弾](中級)インベーダー風シューティングゲーム編
こちらの講座は中級になっていて、一つ前の動画を勉強した子には最高だと思います。
実際にはインベーダー風のシューティングゲームを作りながら、さらに色々な内容を学んでいきます。
Udemyの大幅な割引を見逃すな!
このUdemyですが、頻繁に大幅な割引を行います。
例えば僕がさっきこの2つのページを見た時は30%OFFになっていました。
割引時に買えば、千円ちょっとで7時間の内容が含まれた講座が購入できるのは超おトクだと思います!
是非、今割引をしているかどうか確認してみてください!↓
本やサイトでさらに勉強しましょう
ここまできたら、Scratchについての知識についてはかなり身についてきていると思います。
自分でゲームやアニメーションを作っていくことも可能ですが、さらに知識を高めたい子にはこちらの本が強くおすすめです!
色々なゲームを改造しながらScratchの知識を高めていくことができるようになっている本です。
子供の集中力が続くようにとても工夫して作られています。
内容もゲームを作るというテーマになっているので、最後まで楽しくやり遂げられると思います!
子供たちの理解が進んできたら、是非チャレンジしてみてください!
Scratchの勉強法まとめ
色々と勉強法を書いてきましたが、まずはとにかく知識のある人に直接教えてもらうという経験が一番重要です。
記事内で紹介したLITALICOワンダーさんであれば、オンラインで丁寧に教えてもらえます。
迷っているなら、まずは「無料」のScratch体験授業に参加してみてはいかがでしょうか?
【LITALICOワンダー_プログラミング・ロボット教室】

何かいい勉強方法はないかしら?