こんにちは、ジャマイカで学習塾をやっているフルタ(@Furuta_Jamaica)です。

こんなお悩みをお持ちですか?
EV3はできることも多い反面、どうやってレベルアップしていけばいいのか、学習方法が分からなくなってしまうこともありますよね。
今回はEV3を正しく効率的に学んでいくために役立つ教材を紹介していこうと思います。
EV3の学習の手助けになれば幸いです。では早速見ていきましょう!
マインドストームEV3学習のツール
まず、マインドストームEV3を学習するためのツールとして、テキスト・書籍・動画教材の3つがあります。
それぞれ違った良さがあると思いますので、一つずつ解説していきます!
アフレルのテキスト
まず一番最初におすすめするのは、EV3の日本正規代理店である株式会社アフレルが出しているテキストです。
プログラミングの基礎から始まり、実際のプログラミング言語を使ったプログラミング、pythonを使ったAI入門まで、一貫して学べる様な教材が用意されています。


C言語やJava、Pythonなどのプログラミング言語を使いながらEV3を動かすことができるので、遊びながら学ぶことができるとてもいい教材だと思います。
自分の使いたい言語を選んでそれにあったテキストを購入することができて、1冊1000円とかなのでコスパも凄くいいと思います。
公式サイトのテキストページ:https://afrel.co.jp/product/ev3-text
書籍
EV3に特化した書籍というのは実はあまり多くありません。
こちらは実践ロボットプログラミングという本です。
一応初心者からも学べる、という事になっていますが内容は結構難しいことも出てきます。
一通り学習をして、ロボコンに出場しようと考えているお子さん向けかな、と思います。
おすすめはこちらのEV3 Idea Bookです。
こちらは、ロボットの構造を学んでいけるようなアイデアを詰め込んだモデル集です。
このアイデアを使ってオリジナルのロボットを組み立てていけるようになります。ロボットの構造に重きを置いているので、プログラミングを学ぶ目的の本ではありません。
一応洋書ではあるんですが、内容は視覚的な写真が多く使われていて全く問題ありません。
良くできている本当に優れた本なんですが、作者はLEGOのデザインで有名な日本人の五十川芳仁さんです。やはり日本人特有の職人気質を感じる本です。
WROなどのロボコン向けの英語の本もあるんですが、結構ちゃんと英語が読めないといけないのでここでは紹介しません。
もし、プログラミングについて学びたいのであればやはりアフレルか、次に紹介する動画教材を見てみてください。
Udemyの動画
オンラインコースを受講できるUdemyでいくつかEV3のコースが掲載されています。
初心者からオススメなのはこちらです。
レゴマインドストームEV3で学ぶ、絶対に挫折しないプログラミング入門
プログラミングの基本やセンサーの使い方など、基本的なところから分かりやすく説明してくれています。
約2時間のレッスンですが、一緒に操作しながらやっていると結構な時間を使うと思います。
プログラミングが初めての子たちにとっては特に最適ですね。
Udemyでコースを購入したことが無い方に向けてお知らせしておくと、Udemyでは時々大幅セールなどをやっています。
例えば、僕が記事を書いている今なら95%オフで1200円です。

割引されていないか、覗いてみてはいかがでしょうか?
⇒レゴマインドストームEV3で学ぶ、絶対に挫折しないプログラミング入門
(おまけ)
こちらは英語なんですが、PythonでEV3を学ぶためのコースです。
言語は英語なんですが、解説や実際にやっているところを見ながら進めればついていけると思います。
中級~上級者向けです。
スクールを検討してみる
ロボット制作やプログラミングを勉強するにあたって、やはり経験の豊富な人に実際に教えてもらうのが一番ですよね。
特に最初は何をどうしたらいいのか分からず、全体像を掴むまでに時間がかかってしまうかもしれません。

ロボットつまんない…。
とならないように、最初の方はしっかりと分かる人に直接教えてもらうことを強くオススメします。
最近では、習い事でロボット教室を取り入れる家庭も増えてきていることから、無料での体験レッスンを提供している会社もいくつか出てきています。
こういった無料でできる体験会などを通して、スクールがお子さんに合っているか試してみてもいいかもしれません。
その中でも、EV3を無料で体験できるオススメのスクールを紹介します。
おすすめがこちらの、ロボットプログラミング教室、Crefusです。

EV3を用いた授業を体験してみましょう。
Crefusは15年の歴史がある老舗の教室ですので、経験豊富な先生に教えてもらうことができます。

実際にしっかりとEV3を教えてもらえるので、お子さんにとってもとてもいい影響になると思います。
ネット上ですぐ簡単に申し込みできちゃうので、もしよければちょっと覗いてみてくださいね。
EV3教材まとめ
ここまでマインドストームEV3用の教材を、テキスト・書籍・動画教材と紹介してきました。
やはりしっかり学べる教材を片手に、丁寧に学んでいくことが大切だと思います。
お子さんのレベルや年齢に合わせて是非検討してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!